保育園の紹介
法人概要
■法人名
| 社会福祉法人こばと会 こばと第一保育園 |
■所在地 | 〒206-0024 東京都多摩市諏訪4-7 |
■電話番号 | 042-374-3385 |
■FAX番号 | 042-375-3688 |
■代表者 | 園長 神田 治美
|
■開 園 | 昭和46年5月1日 |
■業務内容 | ・通常保育 ・一時保育 ・子育て支援 ・地域交流 |
認可定員と保育士配置
認可定員150名
1認定定員と保育士配置
年齢 | クラス | 認可定員 | 保育士数 |
0歳 | 1クラス | 9名 |
3名 |
1歳 | 2クラス | 20名 |
4名 |
2歳 | 2クラス | 24名 |
4名 |
3、4歳 | 3クラス | 62名 |
6名 |
5歳 | 2クラス | 35名 |
2名 |
入園に関する手続きは、多摩市役所子育て支援課保育担当にお問い合わせください。
多摩市子育て支援課 保育担当 TEL:042-338-6850
私たちの使命
子どもに対しての責任
私たちの責任は、ひとりひとりの子どもがイキイキわくわくして生きていけるよう、安心できる環境を整え、根拠と愛情を持った保育・育成をすることです
●安心して過ごせるように、愛情をもって受けとめよう
●子どもが自分の気持ちを整理できるよう、豊かな表情・しぐさ・言葉で接しよう
●根拠をもとに子どもの姿理解共有しよう(すべての行動には理由がある)
●子どもがやってみようと思える環境を設定し、充実感、達成感を味わえるようにしよう
●子どもの頑張りや心の成長を、具体的な言葉で褒め、自信につなげよう
●子ども同士が互いを認め合い、健全な仲間意識が育つような働きかけをしよう
●子どもに対して、自分の言葉がけや振る舞いを常に意識しよう
保護者に対しての責任
私たちの責任は、保護者の思いを受け留め、子育てする喜びを一緒に見つけ出せるよう信頼関係を築き専門性ある支援をすることです
●やわらかな姿勢で思いを受け留めよう(笑顔、感謝、傾聴)
●それぞれの家庭、価値観を大切にしよう
●子育ての視野を広げ、子どもといることの楽しみが深まるように、一緒に考えよう
(プランの提示)
●日々の小さな変化に気づき、喜びあえる関係でいよう(みんなの自信、成長)
●自分の言葉がけや振る舞いを常に意識しよう
職員に対しての責任
私たちの責任は、謙虚な姿勢で自分自身を見つめ、向上心を持って、お互いを支え合うイキイキしたチームになれるよう努力することです
●お互いが安心してイキイキ働ける雰囲気づくりをしよう(笑顔、傾聴、共感、感謝)
●敬意をもって、すなおな心で仲間の思いや持ち味を知ろう
●イキイキしたチームになるために自分たちの成長テーマを対話し共有しよう
●常にチームの目標や役割を意識して、補いあい、支えあおう
●日々お互いの貢献や成長を喜び合い、一人ひとりの可能性を拡げよう
●自分の立場、責任を自覚し、全うしよう
地域に対しての責任
私たちの責任は、地域社会の一員として保育・育成を通じて人々のつながりを求め 地域社会のイキイキ・わくわくに貢献することです
●あいさつを通じて地域の一員としての自覚をもとう
●地域のとつながりをひろげ、地域(福祉などの)課題に関心をもとう
●地域のイキイキ・わくわくに貢献できることは何かを考え、行動しよう
●地域のイキイキ・わくわくに貢献できたことを発信、共有しよう
●地域の人々や関係機関に支えられて私たちの仕事ができていることに感謝しよう
●不利益な状況にある人々(the challenged)を応援できる力をもとう
保育目標
・いろんなことに挑戦し、自分でやろうとする意欲のある子ども
・人の話を聴ける子ども
・気持ちのよい挨拶や素直に「ありがとう」と感謝できる子ども
・友達を受け入れ仲良く遊べる子ども基本方針
・家庭的な雰囲気の中で、子どもの様々な要求にやさしく応え、子どもの安全と情緒の安定を図ります。
・基本的生活習慣の自立を助け、心身の健康の基礎を培います。
・暖かい人間関係の中で、人に対する信頼感、愛情、そして人権を大切にするとともに"思いやり"の心を育てます。
・地域の豊かな緑の環境とのふれあいの中で、自然の変化や不思議に心を動かし、豊かな感性や思考力の基礎を培います。
・昔話、絵本、わらべうたなどを通し、言葉への興味関心を広げます。
保育の特徴
1.乳児保育(育児担当制)
乳児保育では、生活の基本となる育児面でお子さんが安心して過ごせるようにできるだけ同じ保育者が担当するように配慮しています。保育者の丁寧な育児を受けることで、生理的欲求を満たしてもらうだけでなく《精神的なよりどころ》を得ることができます。信頼関係の出来た子どもは、心も穏やかに安定した日々を過ごせるようになり、人との関わりや心の育ちの基本的な素地を養います。
一日の生活の流れはそれぞれの子どものリズムを優先します。個々の要求にこたえていくことで、一人ひとりを大切にでき、情緒の安定した状態の中で生活リズムが形成されていきます。
一日の生活の流れはそれぞれの子どものリズムを優先します。個々の要求にこたえていくことで、一人ひとりを大切にでき、情緒の安定した状態の中で生活リズムが形成されていきます。
2.幼児保育
3,4才クラスでは、年齢の枠にとらわれず個々の発達を大切に考えたてわり保育を取り入れています。子どもはそれぞれの発達の速度の違いや個性の違いがあり、興味も欲求も様々です。その違いを認めあたたかい雰囲気の中で一人ひとりが大事にされることによって、子どもたちの気持ちは穏やかになりやさしさや思いやりの気持ちが芽生えます。そのようなあたたかい人間関係の素地作りを大切に考え、<縦割り保育>を行っています。
5才クラスでは、就学に向けての取り組みを大切に考え年齢保育を行っています。
3.わらべうた
0才から《わらべうた》による音楽教育をすすめています。音楽的にも最も柔軟な乳児期にこそ、音楽的素質の芽を大切に守りたいと思っています。又、言語を獲得して行く大切な時期でもありますから、大人の歌うのを聞くだけでなく、一緒に体をゆすったり布を振ったりしながらリズム感を育て、となえ歌や遊ばせ歌の中から言葉への興味を広げていきます。
4.遊具の工夫
一人ひとりの発達にあった遊びを促すためには、発達段階や子どもの状況にあった遊具が必要です。木製、布製の遊具を中心に保育を進めています。その他子どもの発達に合わせて工夫した職員の手作り玩具も多く取り入れています。
保育園の一日
1保育園の一日
0才児 | 1・2才児 | 3・4・5才児 | ||
産休明け~9ヶ月 | 10ヶ月以上 | |||
7:00~8:30 | 登園 | 登園 | 登園 | 登園 |
9:30 | あそび (室内・戸外・散歩他) |
あそび (室内・戸外・散歩他) |
あそび (室内・戸外・散歩他) |
課題活動(造形・わらべうた 文学・数遊び・環境認識) |
10:00 | 初期食 | |||
10:30 | 中期食 | 後期食 | ||
10:45 | 毎日体操・散歩 | |||
11:00 | ひるね | 完了食 | 食事 | 食事
|
12:00 | ひるね | ひるね | ||
12:30 | ひるね | |||
13:00 | めざめ | |||
14:00 | 初期(ミルク) | めざめ あそび | ||
14:30 | 中期食 | めざめ あそび | めざめ | |
14:45 | 後期食 | |||
15:00 | ひるね | 完了食 | おやつ | おやつ
|
15:30 | あそび | あそび | 課題活動・あそび | |
16:00 | めざめ | |||
17:00 | 降園 | 降園 | 降園 | 降園 |
18:00 | ||||
19:00 | 延長保育なし | 延長保育(18:00~20:00)
|
保育所の年間行事
1保育所の年間行事
月 | 行事内容 |
4月 | 入園を祝う会・誕生会・お茶のお稽古(年長) |
5月 | 保育参観(4・8・3月を除いた毎月)・端午の節句・誕生会・春の遠足(幼児)防災引き渡し訓練 |
6月 | 歯科検診・お泊り会(年長)・誕生会・お茶のお稽古(年長)・プール開き |
7月 | 誕生会・お茶のお稽古(年長)・夏祭りごっこ |
8月 | 誕生会 |
9月 | 誕生会・お茶のお稽古(年長) |
10月 | 誕生会・お茶のお稽古(年長)・運動会・交通公園見学(年長)秋の遠足(幼児) |
11月 | 芋掘り・誕生会・お茶のお稽古(年長) |
12月 | 誕生会・子ども会・お茶のお稽古(年長) |
1月 | 誕生会・お茶のお稽古(年長) |
2月 | 豆まき・誕生会 |
3月 | ひな祭り・誕生会・お茶のお稽古(年長)・卒園を祝う会 |
病後児保育室「あい」
病後で「病気回復期」にあって、集団保育を受けることが困難な乳幼児の一時預かり保育室です。
利用するには、事前の登録が必要です。
お問い合わせ先:厚生荘病院内 病後児保育室「あい」042‐374-3535
病児・病後児保育室「TAMAエンジェルガーデン」
発熱、嘔吐、下痢などの時も預かる保育室です。
利用するには事前の登録が必要です。
お問い合わせ先:TAMAエンジェルガーデン 042-400-5672
休日保育「多摩保育園」
休日にお仕事などがある場合、お預かりする保育園です。
利用するには、事前の登録が必要です。事務所にご相談ください。
苦情解決制度
第三者委員を設けています。
苦情、要望の申し出については当ホームページ「すくすく日記」上で公開しています。
苦情、要望の申し出については当ホームページ「すくすく日記」上で公開しています。